電卓を使ったOPECの話 (こんな感じだったかな)
相手に電卓を渡して話し始めます。
「中東でOPEC石油輸出国機構の臨時総会が開かれました。イラク戦争後原油価格が不安定になっているので、産油国が集まって原油価格の最低額を決めようというのです。」
「サウジの国王が言いました。私の国は1バレル142ドルで売るつもりだ。」
『電卓に142と打ってください』
「イランの代表が言いました。私の国は1バレル154ドルで売る。安く売るつもりはない。」
『電卓に154と打ってください』
「クウェートの石油王が言いました。私は69ドルで十分だ。アメリカには借りがある。」
『電卓に69と打ってください』
「横から某石油会社の社長が口を出しました。いくらでもけっこうだ。私はその5倍で売りさばいてあげよう。急激な値上がりで原油市場はひっくり返るほどの大騒ぎになるだろうがね、ハハハ。」
『電卓に×5=と打ってください。さて、この石油会社はどこかわかりますか?』
電卓をひっくり返して見てください。
おわかりですよね。
「中東でOPEC石油輸出国機構の臨時総会が開かれました。イラク戦争後原油価格が不安定になっているので、産油国が集まって原油価格の最低額を決めようというのです。」
「サウジの国王が言いました。私の国は1バレル142ドルで売るつもりだ。」
『電卓に142と打ってください』
「イランの代表が言いました。私の国は1バレル154ドルで売る。安く売るつもりはない。」
『電卓に154と打ってください』
「クウェートの石油王が言いました。私は69ドルで十分だ。アメリカには借りがある。」
『電卓に69と打ってください』
「横から某石油会社の社長が口を出しました。いくらでもけっこうだ。私はその5倍で売りさばいてあげよう。急激な値上がりで原油市場はひっくり返るほどの大騒ぎになるだろうがね、ハハハ。」
『電卓に×5=と打ってください。さて、この石油会社はどこかわかりますか?』
電卓をひっくり返して見てください。
おわかりですよね。
この記事へのコメント